| 初代(徳山藩初代藩主) 毛利就隆 (百助 三次郎 日向守 法名発性院)(慶長7/1602-延宝7/1679) |
正室 正寿院 松菊 (長府藩主毛利秀元女)(慶長16/1611-延宝5/1677)
*離縁 |
千福 (寛永3/1626-延宝元/1673) |
覚性院
旗本岡部主税高成妻 |
| 継室 禅海院 加祢 (中川重政女)(?-天和元/1681) |
千代松丸 (寛文3/1663-寛文8/1668) |
盛岩院 |
| 岩松丸 (寛文4/1664-寛文8/1668) |
瑞鳳院 |
| 千代春 (寛文5/1665-元禄12/1699) |
秋葉院
下総高岡藩主井上筑後守政敞室 |
| 千寿丸 (寛文9/1669-延宝元/1673) |
|
| 元賢(初名元隆) (寛文10/1670-元禄3/1690) |
大陽院
元丸 式部 日向守
周防徳山藩主 |
| 女子 (寛文12/1672) |
|
| 側室 良 (富山氏) |
伊勢 (寛永2/1625-寛文10/1670) |
祥光院 |
| 吉 (寛永16/1639-正徳元/1711) |
長寿院
公家葉室大納言頼孝室 |
| 側室 清涼院 滝 (佐藤隆信女) |
万・鍋 (?-延宝4/1676) |
芳林院
旗本京極高勝惣領京極内記高冬妻 |
| 房・竹 (明暦3/1657-享保3/1718) |
修性院
安房勝山藩主酒井大和守忠国室 |
| 側室 性雲院 銀 (?-宝永元/1704) |
元次 (寛文7/1667-享保4/1719) |
曹源院
亀之助 主計 飛騨守
周防徳山藩主(弟・元賢の嗣) |
| 二代(徳山藩二代藩主) 毛利元賢 (元丸 式部 日向守 初名元隆 法名大陽院)(寛文10/1670-元禄3/1690) |
正室 久 (小浜藩主酒井忠直女)(延宝2/1674-?)
*元賢卒後大帰 |
|
|
| 三代(徳山藩三代藩主) 毛利元次 (亀之助 主計 飛騨守 法名曹源院)(寛文7/1667※表向き寛文11/1671-享保4/1719) |
| 正室 瑞雲院 宮川藩主関長政養女実は赤穂藩主森長継女 (?-元禄6/1693) |
主計 (元禄4/1691-元禄8/1695) |
唯心院 |
| 逸 (元禄6/1693-元禄7/1694) |
長光院 |
継室 曜心院 豊(初め竹) (常陸府中藩主松平頼隆女)(寛文4/1664-享保18/1733)
*離縁 |
|
|
| 側室 竹浦(初め左津) (増野氏) |
虎・百 (元禄11/1698-寛延2/1749) |
源霽院
下総鹿沼藩主内田信濃守正偏室 |
| 側室 右近 |
春 (元禄14/1701-元禄15/1702) |
|
| 側室 蓮性院 宮内 (佐藤氏)(?-寛保2/1742) |
元堯(初名元国、就久、就清) (元禄15/1702-享保6/1721) |
豪徳院
亀松 亀次郎 百次郎 日向守
周防徳山藩主 |
| 辻・元・幸 (宝永元/1704-宝暦12/1762) |
定光院
長州藩家臣毛利伯耆元連妻 |
| 側室 美喜 |
喜久 (元禄16/1703-享保11/1726) |
霊照院
山城淀藩主稲葉玄蕃頭正恒室 |
| 側室 良寿院 津礼 (?-寛延2/1749) |
広豊(初名広房) (宝永6/1709-安永2/1773) |
天了院
三次郎 但馬守 山城守
周防徳山藩主(兄・元堯の嗣) |
| ※万役山事件により改易、のち再興 |
| 四代(徳山藩四代藩主) 毛利元尭 (亀松 亀次郎 百次郎 日向守 初名元国 就久 就清 法名豪徳院)(元禄15/1702-享保6/1721) |
縁女 利 (沼田藩主黒田直邦女)
*不縁 |
|
|
| 五代(徳山藩五代藩主) 毛利広豊 (三次郎 但馬守 山城守 初名広房 法名天了院)(宝永6/1709※表向き宝永2/1705-安永2/1773) |
| 正室 雲鏡院 尼崎藩主松平忠喬女 (?-享保15/1730) |
|
|
| 側室 重 (江村氏) |
吉 (享保11/1726-享保12/1727) |
|
| 側室 蝶 |
鶴・槌 (享保13/1728-享保14/1729) |
|
| 側室 喜代・八千代 |
春 (享保17/1732) |
|
| 側室 常 |
広矩 (享保18/1733-宝暦7/1757) |
慈徳院
竹次郎 松次郎 数馬
周防徳山藩世子(早世) |
| 秀 (享保20/1735-延享4/1747) |
雲光院 |
| 小笠原正美(初名豊完、正良) (元文2/1737?-天明元/1781) |
篤性院
又五郎 平馬 兵馬
旗本(旗本小笠原大吉正衍養子) |
| 側室 清光院 縫殿 (?-宝暦元/1751) |
広寛(初名豊長) (享保18/1733-明和元/1764) |
泰崇院
久米三郎 求馬 志摩守
周防徳山藩主 |
| 側室 為 |
豊 (享保19/1734-享保20/1735) |
|
| 側室 掃部 |
三助 (享保20/1735-寛保2/1742) |
|
| 側室 浪江 |
松野助紑(初名豊都) (元文元/1736-文化9/1812) |
是空院
千助 東馬 吉之助 孫左衛門
旗本(旗本松野孫大夫助能養子) |
| 側室 修要院 元 (?-宝暦6/1756) |
美代(初め嘉代、美知) (元文2/1737-明和6/1769) |
蓮光院
公家八条少将隆輔室 |
| 就盈(初名就正) (元文4/1739-安永5/1776) |
淳了院
秀之助 遠江 駿河
長州藩の家臣となる(長州藩家臣毛利伯耆元連養子) |
| 側室 蝶 |
豊嘉 (元文5/1740-寛政6/1794) |
葆光院
松之助 相馬 初称森姓 |
| 豊明 (寛保2/1742-明和6/1769) |
又三郎 出家後豊丸 孝暁
出家(八幡豊蔵坊孝山法弟) |
| 側室 槇尾 |
利(初め千代) (延享元/1744-宝暦7/1757) |
桂輪院 |
| 松 (延享4/1747-宝暦8/1758) |
清瑤院
旗本花房近江守職朝養女 |
| 綾(初め行) (宝暦2/1752-文化10/1813) |
善行院 |
| 土方勝幼(初名豊候) (宝暦4/1754-天明2/1782) |
仙樹院
熊五郎 内蔵助
旗本土方宇源太勝芳養子(家督相続前に没) |
| 吉助 (宝暦6/1756-宝暦8/1758) |
|
| 吉 (宝暦6/1756-宝暦8/1758) |
|
| 武(初め崎) (宝暦10/1760-文政6/1823) |
錬功院
長州藩家臣福原豊前就清妻 |
| 側室 斎宮 |
久米 (延享2/1745-宝暦7/1757) |
実相院
公家吉田左衛門佐兼隆縁女(婚儀前卒) |
| 側室 美保 |
吉川経倫(初名豊房、永貞) (延享3/1746-享和3/1803) |
大乗院
吉五郎 監物
長州藩の家臣となる(長州藩家臣吉川左京経永養子) |
| 側室 法心院 縫殿 (?-文化10/1813) |
男子 (寛延元/1748) |
|
| 就馴(致仕後就友) (寛延3/1750-文政11/1828) |
隆興院
専之助 大和守 石見守 致仕後左兵衛佐
周防徳山藩主(兄・広寛の嗣) |
| 源 (宝暦2/1752-宝暦4/1754) |
*源は一月生まれ、豊和は十二月生まれ |
| 豊和 (宝暦2/1752-文政9/1826) |
歓喜院
久米之助 繁之丞 造酒 中務 出家後繁丸 智順 因順 心啓
出家(広島仏護寺天順附弟) |
| 猪野 (宝暦4/1754-明和3/1766) |
恵照院 |
| 遊 (宝暦5/1755-天明7/1787) |
浄光院
三河西大平藩主大岡越前守忠恒縁女(不縁)
旗本平野中務長純妻 |
| 澄(初め信) (宝暦9/1759-宝暦13/1763) |
|
| 粟屋房清(初名清平、清栄) (宝暦10/1760-文政9/1826) |
徳性院
猪之助 主殿
長州藩の家臣となる(長州藩家臣粟屋主殿親清(清通)養子) |
| 側室 藤野 |
富 (宝暦元/1751-宝暦6/1756) |
|
| 豊正 (宝暦3/1753-明和7/1770) |
本寿院
又五郎(亦五郎) 主計 出家後秀丸 天順
出家(広島仏護寺大順附弟) |
| 側室 美代野 |
吉之助 (宝暦3/1753-宝暦5/1755) |
|
| 側室 歌 |
和子(初め呉、要) (宝暦4/1754-文化4/1807) |
貞寿院
公家姉小路中将公聡室 |
| 松之助 (宝暦6/1756) |
|
| 側室 伊保 |
大嶋義順(初名豊敏、義珍) (宝暦6/1756-文化12/1815) |
高勝院
松五郎 富五郎 織之助 雲四郎
旗本(旗本大嶋雲四郎義苗養子) |
| 亀五郎 (宝暦8/1758) |
|
| 鉄 (宝暦9/1759-文化10/1813) |
円台院
旗本岡部専左衛門利寛妻 |
| 側室 佐世 |
好 (宝暦6/1756-安永9/1780) |
春霄院
長州藩家臣毛利伊予就兼妻 |
| 側室 婦美 |
男子 (宝暦9/1759) |
|
| 側室 古武 |
笹川芳和(煕芳) (宝暦13/1763-文政10/1827) |
徹真院
吉太郎 内蔵 外記
長州藩の家臣となる(長州藩家臣笹川治右衛門就猷養子) |
| 熊吉 (明和2/1765-明和3/1766) |
|
| 幾 (明和5/1768-明和6/1769) |
|
| 側室 際 |
栄(初め浅) (宝暦13/1763-安永9/1780) |
玉樹院
長州藩家臣粟屋三九郎俊満妻 |
| 側室 礒 |
春五郎・又三郎 (明和2/1765-明和4/1767) |
|
| 側室 千恵 |
多野(初め菊) (明和2/1765-明和4/1767) |
|
| 六代(徳山藩六代藩主) 毛利広寛 (久米三郎 求馬 志摩守 初名豊長 法名泰崇院)(享保18/1733※表向き享保20/1735-明和元/1764) |
| 正室 瑞仙院 広島新田藩主浅野長賢女 (?-寛政12/1800) |
|
|
| 側室 千代・袖 (河田氏) |
喜勢(初め佐屋) (宝暦9/1759-寛政2/1790) |
春台院
下野足利藩主戸田大炊頭忠喬室 |
| 政 (宝暦11/1761-寛政元/1789) |
慈明院
旗本坪内式部定系妻 |
| 七代(徳山藩七代藩主) 毛利就馴 (専之助 大和守 石見守 致仕後左兵衛佐 就友 法名隆興院)(寛延3/1750-文政11/1828) |
| 正室 浄願院 増(初め泰) (新見藩主関政富女)(?-天明3/1783) |
久(初め国) (安永4/1775-天保14/1843) |
貞亨院
上野安中藩主板倉伊予守勝意室 |
| 広鎮(初名就寿) (安永6/1777-慶応元/1865) |
承天院
徳太郎 兵庫 大和守 日向守 致仕後兵庫頭
周防徳山藩主 |
| 側室 千恵 |
満(初め豊) (明和8/1771-安永2/1773) |
|
| 側室 登恵 |
喜尾 (安永元/1772-天保5/1834) |
溈鏡院
旗本小笠原又左衛門正弇妻 |
| 側室 須磨 |
福原房純(初名馴倫、俊明、房俊) (安永元/1772-天保7/1836) |
智徳院
勝三郎 豊前
長州藩の家臣となる(長州藩家臣福原豊前就清養子) |
| 側室 捽頭 |
男子 (安永9/1780) |
|
| 側室 某氏 |
馴仁 (天明5/1785-寛政11/1799) |
馨徳院
虎次郎 |
| 側室 嘉代 |
女子死産 (天明6/1786) |
|
| 側室 梅野 |
易直 (寛政元/1789-文政11/1828) |
専之助 専次郎 出家後久丸 了円 珙清
出家(城州八幡社務善法寺立清養子) |
| 側室 類 |
豊(初め茂) (寛政4/1792-天保14/1843) |
盛豊院
長州藩家臣吉川監物経礼妻 |
| 側室 某氏 |
女子死産 (寛政8/1796) |
|
| 側室 兼 |
良之丞 (寛政9/1797-寛政10/1798) |
|
| 側室 由為(初め幸) (加藤氏) |
勝 (享和元/1801) |
|
| 三治郎 (享和2/1802-享和3/1803) |
|
| 鎰 (文化2/1805-文化3/1806) |
|
| 八代(徳山藩八代藩主) 毛利広鎮 (徳太郎 兵庫 大和守 日向守 致仕後兵庫頭 初名就寿 法名承天院)(安永6/1777-慶応元/1865) |
縁女 郡上藩主青山幸完女
*不縁 |
|
|
正室 英・八重・胤(種) (伊予吉田藩主伊達村賢女)(天明元/1781-文政12/1829)
*離縁 |
郁(初め美寿) (享和2/1802-天保8/1837) |
精修院
丹後峰山藩世子京極備後守高聡室(離縁)
旗本山崎伝五郎義柄妻(離縁) |
| 継室 本源院 喜哉 (山形藩主秋元永朝女)(?-天保6/1835) |
元蕃(初名就軌、広篤) (文化13/1816-明治17/1884) |
徳太郎 山城守 淡路守
周防徳山藩主 |
| 良 (文政元/1818-文政2/1819) |
梅容院 |
| 秋元志朝 (文政3/1820-明治9/1876) |
左衛門佐 但馬守
出羽山形藩主→上野館林藩主(山形藩主秋元但馬守久朝養子) |
| 儷 (文政5/1822-文政6/1823) |
芳春院 |
| 側室 喜佐・益井 (佐々木氏) |
徽 (享和3/1803-文化元/1804) |
|
| 雅太郎 (文化2/1805-文化7/1810) |
|
| 広衷 (文化6/1809-文政10/1827) |
等覚院
幹之進 寛之進 |
| 寧 (文化8/1811-慶応元/1865) |
真相院
長州藩家臣福原繁治郎煕賢妻 |
| 寿粛 (文化10/1813-文政10/1827) |
頴聡院
雍五郎 |
| 福原元僩(初名寿祉、勝定、元定) (文化12/1815-元治元/1864) |
隆文院
徴之助 主殿 越後
長州藩の家臣となる(初め長州藩家臣佐世六郎左衛門親長養子(離縁)、のち長州藩家臣福原左近允親俊養子) |
| 訓 (文化14/1817-元治元/1864) |
松葉院
松野熊之丞助永妻 |
| 勅(初め絢) (文政2/1819-明治12/1879) |
順調院
長州藩家臣毛利備前元教(元美)妻 |
| 側室 智・邑 (宮木氏) |
房(初め猷) (文化6/1809-明治8/1875) |
聞名院
小笠原仙之丞正国縁女(不縁)
広島仏護寺本順妻 |
| 堅田元琦(初名寿俶、元俶) (文化8/1811-文久3/1863) |
竜城院
俶之進 駿河
長州藩の家臣となる(長州藩家臣堅田宇右衛門就正養子) |
| 側室 英 |
鋭三郎 (文化7/1810-文化13/1816) |
|
| 側室 民 |
侃 (天保7/1836-天保10/1839) |
|
| 側室 千賀 |
顒亮 (天保8/1837-天保12/1841) |
|
| 側室 三明院 多喜勢(滝瀬) (三宅氏)(文化14/1817-安政3/1856) |
定広(初名明敬、広封、維新後元徳) (天保10/1839-明治29/1896) |
長門守 侍従 左少将 参議
長門萩藩主のち公爵(長州藩主毛利大膳大夫敬親養子) |
| 鏘之進 (天保14/1843-弘化元/1844) |
|
| 英 (弘化2/1845-弘化3/1846) |
|
| 沢 (嘉永2/1849-嘉永3/1850) |
|
| 寿亮 (安政3/1856-安政4/1857) |
|
| 九代(徳山藩九代藩主) 毛利元蕃 (徳太郎 山城守 淡路守 初名就軌 広篤)(文化13/1816-明治17/1884) |
| 正室 貞松院 八重(のち愛子) (長州藩主毛利斉煕女)(文政3/1820-明治33/1900) |
嘉祢 (嘉永元/1848-嘉永2/1849) |
妙光院 |
| 側室 袖 |
穆 (天保7/1836) |
|
| 側室 福亀 |
加代 (天保14/1843-弘化2/1845) |
|
| 琴 (弘化2/1845-弘化4/1847) |
|
| 側室 幾崎 (宮本氏) |
義太郎 (弘化4/1847-嘉永元/1848) |
|
| 鍋次郎 (嘉永2/1849) |
|
| 男子 (嘉永3/1850) |
|
| 寿美・万寿(初め喜知) (嘉永5/1852-明治20/1887) |
子爵(元蕃養子)毛利(徳山)元功夫人(離縁)
長門萩藩主(叔父)毛利長門守元徳養女 |
| 側室 福 |
煕次郎 (安政5/1858-安政6/1859) |
|
| 岩 (万延元/1860-文久元/1861) |
※男子 |
| 側室 飛佐(久) (峯岸氏) |
錐之允・得三郎 (明治4/1871-明治5/1872) |
家臣永井主計某養子 |
| 十代(子爵) 毛利元功 (平六郎 大和守 初名就右)(嘉永4/1851-明治33/1900) ※実父は長門長府藩主毛利元運 |
正室 寿美・万寿(初め喜知) (徳山藩主毛利元蕃女)(嘉永5/1852-明治20/1887)
*離縁 |
|
|
| 継室 鈺子 (丸岡藩主有馬道純女)(文久2/1862-大正9/1920) |
|
|
| 母追跡中 |
元茂 (明治12/1879) |
|
| 元秀 (明治13/1880-昭和17/1942) |
十一代当主(子爵) |
| 秋元春朝 (明治14/1881-昭和23/1948) |
寛三郎
子爵(子爵秋元興朝養子) |
| 斉四郎 (明治15/1882-明治17/1884) |
|
| 宍戸功男 (明治18/1885-昭和26/1951) |
子爵(子爵宍戸璣養子) |
| 粟屋武虎 (明治19/1886-?) |
粟屋マセ養子 |
| 粟屋直良 (明治22/1889-?) |
粟屋キクヱ養子 |
| 波子 (明治23/1890-昭和61/1986) |
子爵立見豊丸夫人 |
| 大岡忠礼(初名豊雄) (明治25/1892-昭和11/1936) |
子爵(子爵大岡忠量養子) |
| 静子 (明治26/1893) |
|
| 光雄 (明治27/1894-明治28/1895) |
|
| 政子 (明治28/1895-昭和63/1988) |
子爵鍋島(鹿島)直縄夫人 |
| 艶 (明治30/1897-昭和5/1930) |
子爵細川(高瀬)利寿夫人 |
| 十一代(子爵) 毛利元秀 (明治13/1880-昭和17/1942) |
| 夫人 南部庸子 (盛岡藩主のち伯爵南部利恭女)(明治12/1879-昭和39/1964) |
|
|
| 母追跡中 |
元靖 (明治41/1908-昭和36/1961) |
十二代当主(子爵) |
| 宍戸広慶 (明治44/1911-?) |
子爵(叔父)宍戸功男養子 |
| 繁子 (大正3/1914-昭和61/1986) |
男爵伊地知精夫人 |
| 十二代(子爵) 毛利元靖 (明治41/1908-昭和36/1961) |
| 夫人 木邊行子 (男爵木邊孝慈女)(大正5/1916-昭和20/1945) |
|
|
| 母追跡中 |
瓊子 (昭和13/1938-) |
星野敬二夫人 |
| 就挙 (昭和14/1939-平成22/2010) |
十三代当主 |
| 就圀 (昭和16/1941-) |
|
| 應子 (昭和17/1942-) |
|
| 和三郎 (昭和20/1945-) |
|